アウトプット

ジャーナリング

セミナー前夜のジャーナル──ソワソワと不安の中で考えたこと

明日のセミナーを控えて、なんだかソワソワしています。「これって本当に自分がやりたいことなんだろうか?」と自問してしまうんですよね。でも不思議なもので、やる前はいつも「やめたい」って思うのに、終わったあとにうまくいっていれば「やって良かった」...
ジャーナリング

ジャーナル2日目——仕事を失うこと、そして自分と向き合うこと

ジャーナルを書き始めて2日目。ここまでは続いているけれど、これからどれだけ続くのかは分からない。習慣というのは、ほんの一日「今日は気分じゃないな」と思っただけで、あっけなく途切れてしまうものだ。でも、筆記開示の効果を知っている自分がいるから...
生き方

初めてのジャーナルをやってみたら、意外と心が軽くなった話

最近、「ジャーナル」というものに興味を持ちました。要するに、自分の頭に浮かんだことをそのまま書き出すシンプルな作業なんですが、これが実はすごく効果的だという話を聞いて、試してみることにしました。以前の記事でもジャーナルについて書いたんですが...
生き方

超簡単なジャーナルのすすめ 〜自分を知るための第一歩〜

今日は、私が普段から実践している「超簡単なジャーナル」について書いてみます。これ、始めてみたら意外と続いていて、自分のことを知る大きな助けになっています。「ジャーナル」と聞くと少し堅苦しく聞こえるかもしれませんが、私の方法は驚くほど簡単でゆ...
生き方

やりたいことが見つからない——私が気づいた「やりたいこと」の見つけ方

「自分のやりたいことってなんだろう?」これ、ずっと頭の片隅に居座っているテーマなんですよね。高校生の頃から、進路や将来を考えるたびに何度も自問してきました。そして今もなお、「本当にやりたいこと」が何なのか分からないまま試行錯誤しているところ...
生き方

ERRCグリッドで悩みを整理してみよう

今回は、「ERRCグリッド」というメソッドを学んだので、その内容と活用例を共有します。ERRCは以下の英単語の頭文字を取ったものです。•Eliminate(取り除く)•Reduce(減らす)•Raise(増やす)•Create(創造する)元...
生き方

ミスをポジティブに変える思考術 —— 反芻思考と再評価(リアプレイザル)

誰しもミスや失敗は避けられないものです。が、私の場合は特にADHDの傾向があるせいか、日常的に大小さまざまなミスをしてしまいます。もちろん少なくしようとは努力しています。ただ、同じ失敗を繰り返したり、見たこともないような新種(?)のミスを犯...
生き方

GMTって何?

GMTとは、Goal Management Trainingの略称です。元々は認知リハビリテーションの一手法として提唱され、目標達成力を高めるためのトレーニング方法として活用されています。仕事や学習、生活習慣など、さまざまな場面で使いやすい...
生き方

アウトプットの重要性に気付き始めた話

以下は、35年間アウトプットをあまりしてこなかった私が、その重要性に気付き始めたことについて考えを綴った記事です。同じような状況の方にとって、何らかの気付きやヒントになれば幸いです。35年間、アウトプットをせずに生きてきた理由気がつけば、私...