- 以下は、今年を振り返るための自己チェックを兼ねたまとめ記事です。自分の生活や考え方がどう変化したのか、一つひとつ思い返してみました。もし皆さんも年末や区切りのタイミングで振り返りをするなら、参考になる部分があるかもしれません。
- 1. 今年をとおしての目標は?
- 2. 今年もっとも楽しかったことは?
- 3. 今年の新しい発見は?
- 4. もっともうれしい驚き
- 5. 今年やったことで誇りに思うこと
- 6. お金を払った物や体験でお気に入りは?
- 7. 今年から身につけた新しい習慣やルーチン
- 8. いつもは避けていたけど、今年チャレンジしたこと
- 9. 人間関係におけるポジティブな驚き
- 10. 今年お世話になった人への感謝
- 11. 「セルフコントロール」について
- 12. あきらめた目標は?
- 13. 今年身につけて自信を持てたスキル
- 14. 新しく取り入れたテクノロジー
- 15. 今年の考え方の変化
- 16. 今年やってうまくいかなかったこと
- 17. 自分自身についての考え方の変化
- 18. 自分のバイアスや偏見
- 19. 「楽しい」と思うことの変化
- 最後に
1. 今年をとおしての目標は?
正直、毎年言っている「英語とプログラミング」あたりが挙がっていたはずですが、すっかり忘却の彼方。振り返ってみると「英語をもっと勉強するぞ!」という思いが一番強かった気がします。とはいえ結果は…ご想像にお任せします(笑)。
2. 今年もっとも楽しかったことは?
- 息子と2人だけで帰省したこと
普段は家族みんなで帰省するけれど、2人っきりの旅は新鮮だったし、息子との距離がグッと近づいた気がします。 - 長野に旅行に行ったこと
自然たっぷりで心身ともにリフレッシュ。やっぱり定期的にアウトドアな場所でリセットするのは大事だなと実感。 - BUMP OF CHICKENのライブに2回行けたこと
好きなアーティストのライブを2回も堪能できたのは最高の思い出。音楽の力ってやっぱり偉大!
3. 今年の新しい発見は?
- 友人が仕事や人生の成長のモチベになっていた
友人の頑張りを聞いたり、近況を共有し合うと、自然と自分も「がんばろう!」という気持ちに。 - 妻の誠実性の高さをあらためて認識
生活を共にしていて当たり前に思っていたことだけど、その「誠実さ」は本当に尊敬に値するなと実感。 - 久しぶりに再会する友人への漠然とした不安が杞憂だった
実際会ってみると、全然そんなことなかった。「何年ぶりだろう」とか考えてビビるより、「会えばまたすぐ打ち解ける」という事実を知りました。
4. もっともうれしい驚き
- 日記を8カ月も継続できたこと
今まで三日坊主の常習犯だったのに、8カ月続くなんて自分でもビックリ。 - 上司抜きでもクライアントと打合せがスムーズに進められた
大きな案件はまだ上司の力を借りるにしても、一人で打合せできたのは自信につながりました。
5. 今年やったことで誇りに思うこと
- クライアントからの指名でセミナーを開催
指名を受けてセミナーを任せてもらえたのは、今年の大きなトピック。準備は大変だったけれど、やり遂げられたことに達成感があります。
6. お金を払った物や体験でお気に入りは?
- HHKB(キーボード)
これまでもキーボードにはこだわってこなかったのですが、HHKBは所有欲を満たすだけでなく、タイピングやプログラミングのモチベを大幅にアップさせてくれています。最高の相棒です。
7. 今年から身につけた新しい習慣やルーチン
- 日記をつけること
自分の感情や価値観を知るために始めた日記。書くことで頭が整理されて、誠実性もアップ。自己効力感が増し、結果的に仕事の効率も向上している気がします。
8. いつもは避けていたけど、今年チャレンジしたこと
- 初対面の人とのセミナーへの同席や飲み会
人と積極的にかかわることを避けがちだったけど、思い切って参加。意外と楽しかったし、交流の輪が広がったのを実感。 - 不動産会社への積極的な連絡
こういった面倒なことは先延ばしにしていたけど、「やるぞ!」と決めて動いたらスムーズに進んでびっくり。
9. 人間関係におけるポジティブな驚き
- 自分が思っていたほど「人間嫌い」ではなかった
むしろ、初対面の人とも楽しく食事できたり、家族や友人との時間も「悪くないどころか、けっこう楽しいかも」と思う場面が増えました。
10. 今年お世話になった人への感謝
- 素直に伝える
結局「ありがとう」や「おかげで助かったよ」という気持ちは言葉にして伝えるのが一番! 恥ずかしがらずに口にしていきたいです。
11. 「セルフコントロール」について
- とにかく手をつける習慣が身に付いた
先延ばしせず、さっと取り掛かることができるようになっただけで、だいぶ生産性が上がりました。 - 迷ったらメモする
これも大きな進化。頭の中の混乱が落ち着き、仕事でもプライベートでも「抜け漏れ」が減ったように思います。
12. あきらめた目標は?
- 英語の勉強
これはもう例年通り…。また来年頑張ります。 - 家探し
安易に飛びつかず、自分の価値観を整理できたので、結果的に「今は買わなくて正解かも」という感じになりました。
13. 今年身につけて自信を持てたスキル
- 継続化・習慣化
日記などを通じて、何かを続けるコツを少しつかめたのが大きい。今後どんな分野でも役立ちそうなスキルです。
14. 新しく取り入れたテクノロジー
- ChatGPT
仕事のアイデア出しや、人生相談(?)までしてくれる相棒。気軽に質問や雑談ができるので、何かと重宝しています。 - HHKB
先ほども触れましたが、やっぱりこれは大きい存在。タイピングやプログラミング学習へのモチベを高めてくれるツールとして重宝中。
15. 今年の考え方の変化
- 「小さな一歩」の大切さを実感
何事も少しずつ積み上げることで、最終的に大きな成果につながると信じられるようになりました。
16. 今年やってうまくいかなかったこと
- 仕事の管理
いい加減に指示を受け流してしまい、クライアントに迷惑をかけた反省が…。次は必ず「すぐ処理 or メモ」する習慣を徹底しようと思います。
また、この失敗で「誠実性」って大事だとあらためて気付かされました。
17. 自分自身についての考え方の変化
- 意外と神経質かもしれない
これまで「大雑把な方」と思っていたけど、実は自分のなかに神経症的な面がけっこうあると気付いた。 - 誠実性や外向性の低さはトレーニングで改善できそう
性格を「生まれつきだから…」とあきらめるのではなく、少しずつ変われると感じ始めました。
18. 自分のバイアスや偏見
- 自分の考えに固執しすぎる瞬間があると自覚
つい自分の理屈を押し付けているかも。メタ認知を持って一歩引く習慣づくりを意識しています。
19. 「楽しい」と思うことの変化
- ゲームに費やす時間が激減
以前は「ゲームの時間が至福」と思っていたのに、今はほとんどしていない。 - 成長を実感できる瞬間が最高
罪悪感がないし、ワクワクする。小さな達成感を積み重ねる楽しさに目覚めた一年でした。
最後に
こうして振り返ってみると、今年は「継続」「誠実性」「人間関係へのポジティブな向き合い方」をキーワードに成長できた年だったのかなと思います。失敗も多かったけれど、その度に何を学んだのかを自覚できたことが大きい。
来年も「小さな一歩」を重ねながら、自分の誠実性や外向性をさらに高めていきたい。もし同じようなことを考えている方がいれば、ぜひ一緒に試行錯誤しながら前に進んでいきましょう!
今年を振り返る

コメント